郡山 うねめまつりの伝説「うねめ物語」

郡山の伝説「うねめ物語」
写真提供:郡山市

郡山のホームページ制作会社 福島ウェブが、郡山市の伝説「うねめ物語」をご紹介します。この物語は今、郡山の夏の夜を彩る「うねめまつり」として受けつがれています。

郡山の伝説「うねめ物語」

約千三百年前、安積の里(現・郡山市)山の井というところに、小糠次郎という若者が美しい妻、春姫と住んでいた。二人は大変仲むつまじく、野良仕事にも次郎は、妻の絵姿を木の枝に掲げておくほどだった。そんなある日、いつものように野良に出て仕事に精を出していると、突然強風が吹き、枝にかけた妻の絵姿が空高く舞い上がってしまった。ちょうどその時、奈良の都から奥州巡察使という名目で、この地に下向した 葛城王の一行の前に絵姿が舞い下りた。都から遠いみちのくとやらにも、こんな美しい女がいるのか、ぜひ会ってみたいと思った葛城王は、国司の館につくと、あの絵姿の女を召し出すように国司に命じた。召し出されたのは、春姫だった。姫は王の前にすすみ出て、杯をささげ、安積山影さえ見ゆる山の井の 浅き心をわが思わなくに という和歌を詠んで、王をもてなした。

どうしてご機嫌が悪いのですか。安積山のふもとに山の井の清水があります。安積山の影を水面に映し、浅い井戸のように思われますが、どうして、どうして、とても深い清水です。それと同じで私たちが王をお慕いしている気持ちはとても深いものです。どうかご機嫌を直してください。
「安積釆女とその時代」より(今泉正顕氏著)

王は大変喜んで、この地方が貧しく年貢米がとどこおっていたのを、春姫のこの和歌の意をくみとり、三ケ年の年貢のおあずけにした。そのかわり春姫は、夫の嘆きをよそに、馬に乗せられて、奈良の都に「采女(うねめ)」として三ケ年の奉公をすることになった。春姫は都で、帝に仕え、はなやかな暮らしはできたが、安積の里に残った夫の次郎のことは片時も忘れられず、中秋の名月の夜、館の賑わいにまぎれて館をぬけ出し、猿沢の池に身を投げて死んだようにみせかけ、安積の里をめざして走り続けた。女の身でそれは大変な道のりだったが、やっとふるさとに着いた。しかし、わが家に帰ってみると、夫の次郎はすでにこの世にはなく、春姫はあまりの悲しさに、山の井に身を投げ、夫の後を追い果てた。やがて春が訪れ、山の井の清水のまわり一面に名も知れぬ薄紫の美しい可憐な花が咲き乱れていた。だれ言うともなく、二人の永遠の愛が地下で結ばれ、この花になったのだと噂をした。「安積の花かつみ(学名ヒメシャガ)」とは、この花のことである。里人は、春姫の霊を弔い、小さな塚を建て、采女塚と名づけた。

いまも郡山市片平町の山の井公園の清水のそばに、春姫の詠んだ「安積山…」の歌碑が建っている。ここには、篤志家によって采女神社が建てられた。

この悲しい伝説・采女物語の原点は、万葉集第十六巻の安積采女の歌物語から発している。この物語から、郡山の名物「うねめまつり」が生まれ、今日の奈良市と姉妹都市となったのも、うねめ物語が縁である。

参考リンク:
郡山うねめまつり
郡山うねめまつりの公式サイトです。